解体工事における足場の重要性と種類 

解体工事において、足場は作業員の安全を守り、効率的な作業を可能にするために不可欠な要素です。足場は、作業員が高所で安全に作業を行うための仮設構造物であり、解体工事の現場ではさまざまな種類が使用されています。今回ブログでは、解体工事で用いられる足場の種類とその特徴、設置に関する基準や注意点について解説します。 

目次 

・足場の種類と特徴 

・足場設置の基準と安全対策 

・足場設置におけるトラブルとその回避方法 




足場の種類と特徴

解体工事で使用される足場には、以下のような種類があります。 

1. くさび式足場

クサビ式足場は、支柱と横桟をクサビで固定することで組み立てられ、ハンマー一つで設置が可能です。中低層の建築物の解体に適しており、迅速な組み立てが求められる現場でよく使用されます。簡単に組み立てが可能でコスト削減にも寄与します。 

2. 枠組み足場 

枠組み足場は、鋼管を門型に溶接した枠に基本部材を組み合わせて構成され、強度が高いため、大型の建築物の解体に適しています。 強度が高い反面、コストも高くなります。 

3. 単管足場 

単管足場は、鉄パイプとクランプを使用して組み立てられる足場で、その柔軟性から狭いスペースや不規則な形状の建物に適しています。しかし、高層ビルなどの大規模な解体工事には向いていません。 

4. 先行手摺足場

足場の先行手摺とは、手すり先行工法と言われており、足場を組み立て・解体の際に先行して手すりを設置する方法です。手すりがある状態で安全に作業できるため、足場の設置が必要な建築現場などで先行手摺が採用されています。作業効率はやや落ちますが、事故リスクを抑えることができます。

足場設置の基準と安全対策

 

足場の設置には、国や自治体によって定められた規則や法律があり、これらに則った設置が求められます。例えば、「労働安全衛生規則」では、高さ2m以上の足場で作業を行う場合には、安全帯を取り付けるための手すり等の設置が義務付けられています。 

また、悪天候時の作業は禁止されており、足場の安全対策には特に注意が必要です。足場の養生シートの使用は、粉塵や騒音の拡散防止、防音、耐火性能の向上にも寄与します。 

令和5年10月1日からは、改正労働安全衛生規則が施行され、足場の安全に関する規定が一部強化されました。新たな規則では、足場の点検者を明確に指名する必要があるほか、点検後には点検者の氏名を記録・保存することが義務付けられています。また、一側足場の使用範囲の明確化や、安全衛生経費の適切な確保など、さまざまな改善が図られています。 


足場設置におけるトラブルとその回避方法

足場設置には、近隣住民への配慮が不可欠です。不適切な足場の設置は、近隣トラブルの原因となることがあります。解体業者は、事前に近隣住民への説明と理解を求めることが重要です。また、足場の設置範囲が敷地を超える場合は、道路使用許可や道路占有許可などの届出が必要になることがあります。 

さいごに

私たち「解体ワンストップ」は、小さな解体(プチ解体)から建物の解体(木造解体・鉄骨解体・RC解体)まで解体工事の専門家として幅広い対応力をもち、 解体工事のプロとして、年間工事5,000件超の経験を生かし、解体から廃棄物処理までの「ワンストップ」対応にとどまらず、申請関係やその後の土地活用まで「ワンストップ」で対応可能なサービスを提供することを目指しております。 

福岡市近郊で解体工事をご検討される方、福岡市で相続した不動産の売却を含めた今後の活用方法についてお悩みの方(現在福岡市内にお住まいでない方でも相続した不動産の所在地が福岡市内または福岡市近郊であれば対応可能です) 

是非、解体ワンストップにご相談ください。 

その他、解体工事の疑問や不安をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。 

問い合わせ先はこちら 

お電話は、092-734-5001 

関連記事

カテゴリー

アーカイブ