地震による家屋の解体工事について

地震は予期せぬタイミングで発生し、多大な被害をもたらすことがあります。特に家屋に対する影響は甚大で、安全性の確保のために解体が必要になることも少なくありません。地震で被災した場合には、罹災証明書の取得により公的支援を受けられることがあります。今回のブログでは、地震で被災した場合の家屋の解体について解説します。

目次 

・地震による被災から解体工事までのプロセス 

・地震による被災後の公費負担申請プロセス 

・さいごに

地震による被災から解体工事までのプロセス

1.罹災証明書の申請 
地震による被害を受けた家屋の解体プロセスは、まず罹災証明書の申請から始まります。罹災証明書は、地震による被害の程度を証明する重要な書類で、公費負担を受けるためにはこの証明書が必要です。申請は、被災した地域の市区町村役所で行うことができ、身分証明書と被害状況が確認できる写真や画像を提出する必要があります。

2.調査員による現地調査 
罹災証明書の申請後、自治体は建築士などの専門家を派遣して被害状況の現地調査を行います。この調査によって、建物の損傷の程度が評価され、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊などのカテゴリーに分類されます。この結果に基づいて、解体工事で受けられる支援内容が決定されます。

3.公費負担について
地震による解体作業には、公費負担の制度があります。これは、被災者の再建支援を目的とした自治体の補助金で、罹災証明書を取得することによって解体費用の一部または全部を負担してもらえる可能性があります。公費解体の判断は、現地調査の結果に基づいて行われ、地震の影響で建物に傷や傾きが生じた場合に適用されます。

4.解体工事の実施
罹災証明書の受け取り後、実際の解体工事が始まります。解体業者は基本的に自治体が指定し、被害の程度に応じて解体作業が進められます。全壊や大規模半壊など、被害が大きい家屋から優先的に解体されます。解体後のがれきは、解体業者が分別し、処分場に運搬されます。

## 注意点 ## 

公費解体を検討する場合は、震災発生後2年以内に申請する必要があります。また、所有者の承諾がなければ自治体は解体を行うことができません。解体を望まない場合は、その意思を自治体に伝えることが重要です。


地震による被災後の公費負担申請プロセス

1. 罹災証明書を取得する 

地震による被害を受けた被災者が公費負担の申請を行うには、いくつかのステップを踏む必要があります。まず、被災者は罹災証明書を取得することから始めます。この証明書は、地震による被害があったことを公的に証明するもので、支援を受けるためには不可欠です。罹災証明書は、被災地の市区町村役場で申請することができます。

2. 公費負担の申請 

罹災証明書を取得した後、被災者は公費負担医療の申請を行うことができます。この申請は、保険証を提示できない場合でも、医療機関で受診する際に一部負担金が免除されるようにするためのものです。申請方法には、保険医療機関や保険薬局等での取り扱いが含まれ、被災者は受給者証等の交付を受けていることを申し出ることにより、氏名、生年月日及び住所を確認してもらい、受診することができます。 

また、特定の条件を満たす被災者は、窓口での一部負担金が免除される場合があります。これには、住家の全半壊、主たる生計維持者の死亡や重篤な傷病、行方不明、業務の廃止や休止、失職による収入のない状態などが含まれます。免除を受けるためには、保険者に申請し、免除証明書を交付してもらう必要があります。この証明書を医療機関で提示することで、免除が適用されます。

さいごに

私たち「解体ワンストップ」は、小さな解体(プチ解体)から建物の解体(木造解体・鉄骨解体・RC解体)まで解体工事の専門家として幅広い対応力をもち、 解体工事のプロとして、年間工事5,000件超の経験を生かし、解体から廃棄物処理までの「ワンストップ」対応にとどまらず、申請関係やその後の土地活用まで「ワンストップ」で対応可能なサービスを提供することを目指しております。 

福岡市近郊で解体工事をご検討される方、福岡市で相続した不動産の売却を含めた今後の活用方法についてお悩みの方(現在福岡市内にお住まいでない方でも相続した不動産の所在地が福岡市内または福岡市近郊であれば対応可能です) 

是非、解体ワンストップにご相談ください。 

その他、解体工事の疑問や不安をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。 

問い合わせ先はこちら 

お電話は、092-734-5001

関連記事

カテゴリー

アーカイブ