ミンチ解体とは       

ミンチ解体とは、建物や家屋を解体する際に、廃棄物を分別せずに重機で建物を壊し、収集車に積み込んで処分する工法です。この方法は、かつては便利でスムーズに対応できる工法として主流でしたが、廃棄物の中に有害物質が混ざる危険性があるため、現在は法律によって禁止されています。今回のブログでは、過去に主流であったミンチ解体、現在主流の解体工法、ミンチ解体が禁止された経緯などについて解説します。

目次

・ミンチ解体とは

・分別解体とは

・ミンチ解体が禁止された背景

・ミンチ解体した際の罰則

・まとめ

・さいごに


ミンチ解体とは

ミンチ解体では、ガレキや金属、木くずやタイル、断熱材など、さまざまな物質が出てきますが、これらを分別せずにそのまま処分するのが以前の解体工法の基本でした。しかし、中にはアスベストなどの有害物質が含まれている可能性があり、その危険性が懸念されていました。その結果、平成14年に建設リサイクル法が施行され、ミンチ解体は原則として禁止されるようになりました。


分別解体とは

分別解体は、ミンチ解体とは異なり、解体した際に出る資材を種類ごとに分別して処分する工法です。解体に際して重機を使うことは変わりませんが、解体が進められていく中で、手作業によって資材の分別を行いながら工事を進めていきます。工事前には建設物の構造や周辺調査、残存物の有無の調査などを行い、計画的に工事を進めていくことも分別解体の特徴です。


ミンチ解体が禁止された背景

ミンチ解体が禁止された背景には、廃棄物の適切な処理とリサイクルの促進があります。建設リサイクル法により、コンクリート、木材、アスファルトなどの特定建設資材を用いた建設工事では、分別解体と再資源化が義務付けられています。これにより、廃棄物の適切な処理と資源の有効活用が進められています。

ミンチ解体した際の罰則

ミンチ解体を行った解体業者には50万円以下の罰金が科せられることになっています。 基本的に依頼主には罰則が科せられることはありませんが、業者が違法行為をしていることを知りながら解体工事を依頼した場合には、依頼主にも処分が科せられる可能性があります。

まとめ

ミンチ解体は、その手軽さから一時期は広く行われていましたが、環境保護と資源の持続可能な利用の観点から、現在では適切な廃棄物処理と分別解体が求められています。解体工事を依頼する際には、法律を遵守し、適切な分別と処理を行う信頼できる業者を選ぶことが重要です。

さいごに

私たち「解体ワンストップ」は、小さな解体(プチ解体)から建物の解体(木造解体・鉄骨解体・RC解体)まで解体工事の専門家として幅広い対応力をもち、 解体工事のプロとして、年間工事5,000件超の経験を生かし、解体から廃棄物処理までの「ワンストップ」対応にとどまらず、申請関係やその後の土地活用まで「ワンストップ」で対応可能なサービスを提供することを目指しております。

福岡市近郊で解体工事をご検討される方、福岡市で相続した不動産の売却を含めた今後の活用方法についてお悩みの方(現在福岡市内にお住まいでない方でも相続した不動産の所在地が福岡市内または福岡市近郊であれば対応可能です)

是非、解体ワンストップにご相談ください。

その他、解体工事の疑問や不安をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。

問い合わせ先はこちら

お電話は、092-734-5001

関連記事

カテゴリー

アーカイブ